住職の書斎

インド聖地巡礼や四国八十八ヶ所歩き遍路などの紀行文を掲載しています

  • 車用 交通安全ステッカー

    2020/07/24
    西楽寺の交通安全ステッカーが出来ました。 車や、バイクのヘルメットに貼っていただくなどして下さい。 図柄は、西楽寺のご本尊さまの薬師如来を中央として、左右に薬師如来を補佐する日光菩薩・月光菩薩。 ...
  • 釈尊とアーラヴァカ

    2020/01/23
    かつて、新天皇御即位に際してのみ行われてきた大元帥法による御修法。 平成天皇の御即位の際は、さまざまな障害により執行され得なかった。 今、令和の新天皇御即位に即して、鎮護国を祈り本年晩秋に高野山に於...
  • 「神代欅造薬壺」御奉納

    2019/11/24
    日本伝統工芸展8年連続(2012〜2019年)、11度入選された笠岡市在住の日本工芸会正会員・西山謙二さんが、神代欅造薬壺(じんだいけやきづくりやっこ)を当山に奉納されました。 薬壺(やっこ)は、薬師如来の持物に...
  • 『虚空蔵菩薩求聞持法 行者日誌』

    2019/03/22
    1200年前、弘法大師空海さまが、太龍ヶ岳、室戸崎で修行された虚空蔵菩薩求聞持法(こくうぞうぼさつぐもんじほう)を、私、了瑞が平成18年に50日間、独り山に篭って修行成満した様子を克明に記録した日誌を、この...
  • 節分星まつりの準備が着々と進んでおります

    2018/01/27
    節分星まつりで、ご参拝の皆さまに漏れなくお持ち帰りいただく福袋を用意致しました。 2/3当日は、13時より大般若経転読・北斗護摩・豆まき・ぜんざい接待・福引を致します。 どなた様もお誘い合わせ...
  • 本山関連役職

    2018/01/25
    本年度より、高野山真言宗広島宗務支所副長を拝命いたしました。
  • 笹波会 書道展 in ふくやま美術館 平成29年12月

    2017/12/29
    弘法大師編著『益田池碑銘』節臨
  • 写経  弘法大師書『般若心経』謹書

    2017/12/29
    紺紙金泥にて
  • 久邑会 書道展 in 明王院 平成29年6月

    2017/12/29
      梵字を書いてみました
  • 2017/12/29
    年賀状
  • 書 かな

    2017/12/29
    かな の練習中
  • 書  平成21年3月16日 

    2017/12/29
    久邑会「よろこびの書展」に出品
  • 書  平成21年3月16日 

    2017/12/29
    久邑会「よろこびの書展」に出品
  • 書  平成19年3月24日

    2017/12/29
    『般若心経秘鍵』弘法大師著より節臨
  • ロゴ

    広島青年へんろ隊、お四国を行く その弐

    2017/12/28
    ~台風被災の霊場を歩く~ 四国の遍路道を短期間、例えば二日間だけ体験的に歩くとしたら、どの区間が良いのであろうか。我々が迷わず選んだのは、84番屋島寺から88番大窪寺に至る道であった。 屋島寺、八栗...
  • ロゴ

    広島青年へんろ隊、お四国を行く その壱

    2017/12/28
    四国に、「へんろ道」と呼ばれる道がある。全長千五百キロメートルにも及ぶその道の大部分は、今や舗装されたアスファルト道である。 わずかに残された昔ながらの古道の一つ、79番国分寺から80番白峰寺に向かう、俗...
  • 歩いてお四国 一人遍路記 その弐

    2017/12/28
    歩いてお四国 一人遍路記 その弐  それは奇跡的な「歩行」であった、と思う。  私は歩きながら三昧(さんまい)に入ろうとしていた。今のこの窮地を切り抜けるには、もうそれしかなかった。  事態が急変...
  • 歩いてお四国 一人遍路記 その壱

    2017/12/28
    私は『理趣経』を唱えている。  中程あたりにさしかかった時、ついに声が途切れてしまった。堰(せき)をきったように涙が頬を伝った。止めどなくあふれる涙をそのままにして、経を続けた。境内には幾人かの参詣...
  • ~紀行文~ 大峰山奥駈修行

    2017/12/28
    光と影が交錯し、刻一刻とその勢力が入れ替わる。太古のままの静けさと妖艶な気を漂わせる森は、豊潤であると同時に、迷い込んだ者を捕らえ込み、溶かし尽くす食虫植物のような、深く湿質な牙をも備えている。 ...
  • 四国嶮山を登り攀(よ)じ

    2017/12/28
    早朝6時、突如落ちてきた雨は境内の砂を跳ね上げるほどの激しさだ。出発が危ぶまれるほどの雨であったが、出発予定時刻の6時半にはスッキリあがった。  一行は、私を含めて三人の青年僧侶。お大師さま足跡の...
< 12 >