高野山真言宗 水無瀬山 西楽寺
  • 高野山真言宗 水無瀬山 西楽寺
  • 高野山真言宗 水無瀬山 西楽寺
  • 高野山真言宗 水無瀬山 西楽寺

西楽寺について

お大師さまと共に、皆さまを見守るお寺

 

行基菩薩の開創の創建約千三百年の真言密教寺院です。

その歴史もさることながら、代々住職が手塩にかけた境内築山の風景は一見の価値があります。

 

さあ、山門をくぐって心をお清め下さい。

高野山真言宗 水無瀬山 西楽寺

所在地

広島県福山市坪生町1354-1

電話番号

084-947-8123

受付時間

9:00~17:00

代表者

内藤 了瑞

寺報「明け六つ」

高野山真言宗 水無瀬山 西楽寺より寺報をお届けいたします

 

 

 

 

 

 

 

皆様のお心に寄り添った寺報を定期的にお届けいたします。

季節のご挨拶や当山のちょっとしたご紹介など、

様々なことを皆様にお届けできればと思っております。

本堂1

住職の書斎

インド聖地巡礼、四国八十八ヶ所歩き遍路などの紀行文を掲載しています

年中行事

日常を離れ、自己を見つめる時間を共に過ごしませんか

桜
1月

お年賀お待ち受け

2月

節分星まつり

定例総会

5月

永代供養 土砂加持法会

霊場参拝のご案内

ご興味をお持ちの方はご一報ください

納骨塔・永代先祖供養

納骨塔について

 

詳細につきしては、詳細ページをご覧頂き、

当寺院までお問い合わせください。

納骨塔

境内の案内

四季折々の景色をご覧いただけます

晴れの庭

星まつり・お札受付

節分に「星まつり」を厳修しています

 

2月3日の節分の日に天にひときわ輝く北斗七星、二十八宿及び九曜、それらを宰どる一字金輪仏頂尊、妙見大菩薩は私たちの生年に関わって新しい年の運勢をより幸せに導きます。

新たに春の立ちゆく節分の折に、一年間の息災、厄除け、家内安全・心中の祈願成就の祝福、大難は小難、小難は無難、息災にして延命の生活を得るために星供養をおすすめ致します。

黄色の花

高野山真言宗 水無瀬山 西楽寺

菩薩心を因とし、大悲を根とし、方便を究竟とす『大日経』より

国像

高野山真言宗 水無瀬山 西楽寺のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

当山は春夏秋冬、季節の花々が庭園に色を添える様は、さながら仏国土のようです。

当山は、弘法大師(空海)を宗祖とする高野山真言宗のお寺です。

総本山は高野山金剛峯寺、御本尊は薬師如来です。

当山に保管されているものの中で、室町時代の作といわれる「弘法大師像」「釈迦二十二部衆像」「両部曼荼羅」の計4幅の仏画は市の重要文化財に指定されております。

現在の本堂も、江戸末期の庄屋建築を示す貴重な建物です。

天平年中(729~748)の開創、およそ1300年の歴史を有するお寺です。

 

当山では、「華道高野山」の華道教室を開いております。

丁寧に指導いたしますので、初めての方でも安心して通うことができます。

ご希望の方は、電話にてお問い合わせください。

 

また、檀家様のお声のもとに納骨塔を建立いたしました。

お墓参りができない、お墓を守る人がいないなどの理由で墓じまいをする方が増えております。そうした方のお役に立てるよう、檀家様に限られますが、永代預かりを原則として対応しております。

また、各家永代先祖供養(土砂加持法会)につきましては、本堂にお位牌をお祀りして、毎朝心を込めてご供養させていただきます。

 

そのほか年中行事も行っており、お盆の精霊送り「灯ろうまつり」では、地元の「わかもの会」の皆さんがお接待として屋台を出し、参拝者を楽しませてくれます。